1. HOME
  2. Eラーニングコンテンツ一覧

Eラーニングコンテンツ一覧

一般社団法人日本演出者協会

① 舞台監督・演出部
1. 想像の自由と現実の不自由 その壱(45分07秒)
2. 想像の自由と現実の不自由 その弐(47分14秒)
3. 道具から見る演出部の仕事(63分27秒)
4. 実験から見える創造の世界(50分46秒)
 
② ドラマターグ
1. ドラマツルギーとはなにか(36分40秒)
2. ドラマターグとはなにか(39分49秒)
 
③ 音響
1. 音響の仕事の紹介(33分59秒)
2. 音響演出基礎(34分22秒)
3. 舞台音響の始め方(29分49秒)
4. スピーカープランニングについて(34分23秒)
5. 対談 佐藤こうじ×天野高志(40分58秒)
 
④ 照明
1. 光と舞台照明デザイン(36分34秒)
2. 小劇場編①仕込み~フォーカス(45分21秒)
3. 小劇場編②シーンの明かりと変化(49分06秒)
4. 照明デザインの機能(59分41秒)
5. 照明デザインの進行(47分43秒)
 
⑤ 美術
1. 対談 乘峯雅寛×長田佳代子(52分01秒)
2. 対談 乘峯雅寛×杉山至(50分20秒)
3. 対談 乘峯雅寛×竹邉奈津子(40分06秒)
4. 対談 乘峯雅寛×秋山光洋(40分57秒)
5. 対談 乘峯雅寛×高橋広大(29分15秒)
 
⑥ 映像
1. 舞台映像概論(34分38秒)
2. 映像編集の基礎知識(28分43秒)
3. プロジェクションマッピングとLED。映像の未来(31分33秒)
4. 対談 浦島 啓×原口貴光(42分34秒)
5. 対談 浦島 啓×松澤延拓(33分32秒)
 
⑦ 制作・プロデューサー
1. 舞台芸術の「制作・プロデューサー」とは?(30分00秒)
2.「制作・プロデューサー」の仕事1 ゲスト:松本花音(41分23秒)
3.「制作・プロデューサー」の仕事2 ゲスト:林香菜(41分20秒)
4.「制作・プロデューサー」の仕事3 ゲスト:里見有祐(36分58秒)
5. 次代のプロデューサー座談会(47分30秒)
 
⑧ ヘアメイク
1. ヘアメイクの仕事 前編(50分18秒)
2. ヘアメイクの仕事 後編(36分18秒)
 
⑨ 衣裳
1. 舞台衣裳の仕事 概要編(50分34秒)
2. 舞台衣裳の仕事 実践編(35分58秒)

株式会社 流

① 舞台監督・演出部・ドラマターグ
1. アメリカにおける舞台監督の仕事(41分40秒)
2. ドラマツルギーとドラマターグ:入門編(37分27秒)
3. 米国劇場ツアーとシアター・スペック(57分12秒)
4. 日米舞台監督によるディスカッション(45分32秒)
 
② 照明
1. アメリカ劇場教育と照明デザイン(32分39秒)
2. 照明デザイナー/エンジニア/クルーの仕事(35分58秒)
3. 照明デザインのノウハウとテクニック(32分50秒)
4. 日米照明家によるディスカッション(41分07秒)
 
③ 音響
1. サウンド・デザイン:職種と役割(44分59秒)
2. ワイヤレスマイク:取付とミキシング(44分53秒)
3. 音響とサウンド・システム・デザイン(43分3秒)
4. 日米音響デザイナーによるディスカッション(42分08秒)
 
④ 美術・大道具
1. アメリカ舞台美術入門1(30分40秒)
2. アメリカ舞台美術入門2(31分18秒)
3. アメリカで舞台美術を学ぶ、舞台美術家への道(35分00秒)
4. 日米舞台美術家によるディスカッション(31分26秒)
 
⑤ 衣裳・ヘアメイク
1. オレゴン・シェイクスピア・フェスティバルにおける衣裳製作過程(27分23秒)
2. アメリカにおける衣裳デザイナーの仕事(27分44秒)
3. アメリカにおけるヘアメイク・デザイナーの仕事(53分5秒)
4. 日米衣裳デザイナーによるディスカッション(37分52秒)
 
⑥ 映像
1. 舞台映像デザイナーのクリエイティブ・プロセス(44分13秒)
2. 舞台映像デザイナーの製作過程(53分54秒)
3. アメリカにおけるプロジェクション・テクノロジー(39分15秒)
4. 日米映像デザイナーによるディスカッション(35分54秒)
 
⑦ プロデューサー・制作
1. アメリカ シアター業界概要(39分38秒)
2. アメリカの非営利劇場(62分31秒)
3. アメリカに行こう!(53分31秒)
4. 日米制作プロデューサーによるディスカッション(41分28秒)