えいぞう

公益財団法人日本製鉄文化財団/江戸三味線音楽の変遷 第6回 長唄全盛期
分野:伝統芸能
上演団体:公益財団法人日本製鉄文化財団
作品名:江戸三味線音楽の変遷 第6回 長唄全盛期
上演年:2017
作品概要:幕府が開かれた後の江戸の三味線音楽がどのような変遷を辿ったのか
文政9年(1826)から嘉永3年(1850)まで
能楽趣味が流行,天保の改革で天保13年(1842)に劇場以外での三味線の演奏が禁じられるも,長唄全盛時代へ。
お話 竹内道敬
常磐津「年増」(1839年)
浄瑠璃 常磐津兼豊,常磐津嘉代,常磐津文字満咲
三味線 常磐津文字東久,常磐津孝野
清元「女車引」(1848年)
浄瑠璃 清元延初磨,清元延明寿,清元延清恵
三味線 清元紫葉,清元梅弓
上調子 清元延祐幸
蔭囃子 堅田新十郎連中
長唄「勧進帳」(1840年)
唄 杵屋勝四郎,杵屋巳津也,杵屋巳之助,杵屋佐喜,今藤政貴
三味線 杵屋巳太郎,杵屋六治郎,東音高橋智久,柏要二郎
上調子 松永忠一郎
囃子 堅田新十郎連中
Japan Digital Theater Archives(JDTA)掲載
配信可能作品