1. HOME
  2. えいぞう
  3. 公益財団法人日本製鉄文化財団/江戸三味線音楽の変遷 第7回 美意識の発露
えいぞう

公益財団法人日本製鉄文化財団/江戸三味線音楽の変遷 第7回 美意識の発露

えいぞう

283

分野:伝統芸能

                 

上演団体:公益財団法人日本製鉄文化財団

https://kioihall.jp/

作品名:江戸三味線音楽の変遷 第7回 美意識の発露

上演年:2018

作品概要:幕府が開かれた後の江戸の三味線音楽がどのような変遷を辿ったのか
嘉永4年(1851)から文久2年(1862)まで
幕末から明治に至る新時代の前夜25年間です。
お話 竹内道敬
長唄「あやめ浴衣」(1859年)
   唄   杵屋巳津也,杵屋正一郎,杵屋佐喜
   三味線 杵屋裕光,今藤政十郎,杵屋裕太郎
清元「梅柳中宵月(十六夜)(1859年)
   浄瑠璃 清元延初磨,清元延明寿,清元延清恵
   三味線 清元紫葉,清元梅弓
   上調子 清元延祐幸
常磐津「勢獅子劇場花_(勢獅子)」(1851年)
   浄瑠璃 常磐津和佐太夫,常磐津光勢太夫,常磐津和英太夫,常磐津松希太夫
   三味線 常磐津文字蔵,常磐津齋蔵
   上調子 岸澤満佐志

Japan Digital Theater Archives(JDTA)掲載

     

配信可能作品

観劇三昧