
Dance New Air実行委員会/Dance New Air 2016『家族という名のゲーム』
分野:舞踊
上演団体:Dance New Air実行委員会
作品名:Dance New Air 2016『家族という名のゲーム』
上演年:2016
作品概要:私事だが最近結婚して,あらためて家族というものを目の当たりにしている。こちらの家族とあちらの家族,ぜんぜん違う。そこから生じる夫婦ふたりの生活スタイル・行動様式も当然違う。で,それぞれ両手を必死に伸ばして,わずかに触れ合う指先がその先の腕を互いにつかみ,ガッチリと離さないようにする。そうして家族は成立する。ひとつの細胞がどんどん分裂していくのが生命への過程ならば,家族は別々の個体がひとつに結合してできあがる。大プロジェクトだ。 皮膚と皮膚を触れ合わせる身体性とともに,家族同士をつなぐもうひとつの生命線は,言葉だ。でも身体に比べてとてもやっかいな道具で,私はこれを扱いあぐねている。だから遊び道具として捉える。もちろん作品での話だが。 言葉は,モノやコトを特定するものとして機能するが,その場合つまり代用物でしかない。オリジナルのモノやコトがなければ言葉は存在しえない。でも私は,言葉が単なる代役ではなく,より純粋な「音」に近いものとして現れる瞬間を捉えたいと思っている。稽古場で,言葉がもともとの意味を脱ぎ捨ててパズルのピースのように断片的に浮遊するような状態にあるとき,私は美しいと感じる。遊び道具としての言葉が,意味という暑苦しさから開放されて自由に飛び回るさまは,まるでホタルの光が闇に浮かび軌跡を描くように美しい。 そこには身体の存在が不可欠だ。身体が楽器となって音楽を奏でるように言葉を発すると,言葉がひとり歩きしてどんどん光を放ち,他の身体や言葉と結びついて予想もしなかったようなイメージが立ち上がる。 この作品に登場するのは5人の演者だが,それぞれが家族の一員としての役割を明確に負っているわけではなく,あくまでゲームのプレーヤーのような存在である。中には家族なのか何なのか分からない存在も登場する。家族という現象を,言葉という擦りガラスを通して透かし見るようにご鑑賞いただければと思う。 伊藤キム
Japan Digital Theater Archives(JDTA)掲載