
KYOTO EXPERIMENT/マーク・テ『Baling(バリン)』
分野:演劇
上演団体:KYOTO EXPERIMENT
作品名:マーク・テ『Baling(バリン)』
上演年:2016
作品概要:1980年代に設立されたマレーシアのファイブ・アーツ・センターは,アクティビストやプロデューサーが主体的に参加する活動体として,彼の地のアートシーンにおいて強い存在感を放っている。本作『Baling(バリン)』の演出を務めるマーク・テは,そのファイブ・アーツ・センターの一員であり,演出家,キュレーター,研究者と多くの顔を持つ。
本作で取り上げる「バリン会談」とは,1955年,現政権(マラヤ連邦)とマラヤ共産党の首脳が直接対話をしたことで,マラヤ非常事態/革命闘争を終結させるための試みとして世界中の注目を集めた出来事。彼はこの会談に関心を寄せ,2005年以来実際の会談の採録を用いたドキュメンタリー・パフォーマンスの連作を上演。本作はその試みの集大成ともいえる。
会談記録やニュース映像などを用いた会談の再現の合間に,中心人物の一人であるマラヤ共産党書記長チン・ペンのイメージ形成をめぐる考察を織り交ぜることで,絶えず変形され修正されてゆく歴史のプロセスを検証する。アクティヴィストでもある4人の俳優が,個々の信条・思想的背景を背負ったまま演じることで,60年以上前の出来事と現代とが鮮やかに交錯する本作。公に語られずにきた歴史を明るみに出すだけではなく,我々に歴史への複眼的な思考を促すはずだ。
【マーク・テ】
マレーシアの演出家,キュレーター,研究者。歴史や記憶,都市といったテーマで幅広いプロジェクトに携わっている。主にパフォーマンスや教育の分野でコラボレーションを行っているが,展覧会やニューメディア,執筆,社会活動といった分野でも活躍している。
ロンドン大学ゴールドスミス校芸術政治専攻で修士課程を修了,現在はマレーシアのサンウェイ大学のパフォーマンス・メディア科で教鞭を取っている。マレーシアのアーティスト,アクティヴィスト,プロデューサーからなる共同体,ファイブ・アーツ・センターのメンバーでもある。
Japan Digital Theater Archives(JDTA)掲載
クレジット:(撮影)井上嘉和 (提供)KYOTO EXPERIMENT事務局